
![]() |
綿花の産地であった河内では、古くからその種子である綿実より油が搾られていました。 弊社は1892年創業し、綿実(めんじつ)を搾油し続けております。現在、綿実より搾油操業を続けているメーカーは日本国内で弊社1工場のみとなっております。綿実油を精製加工した綿実サラダ油は風味に優れることから『サラダ油の王様』と称されており、マヨネーズやツナ缶の生産にも重要な役割を果たしてきました。更に綿実油は調理油として天ぷら専門店や一流レストランで高い評価を得ているプロユースの油です。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●パセリ印綿実サラダ油 |
●岡村製油の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●一番搾り綿実油 | ●ダイヤモンドGブランド 圧搾製法一番搾り綿実油 |
●名品以外の商品はこちら |
代表:岡村 博光
住所:〒582-0004 柏原市河原町4-5 電話:072-971-3181 FAX :072-971-7310 ホームページ :http://www.okamura-seiyu.co.jp/ |
本社 | 〒582-0004 柏原市河原町4-5 |
TEL:072-971-3181 |
---|
![]() |
創業1848年の昆布の老舗 原材料は北海道道南地方の中でも高品質な『真昆布』が採れる『尾札部浜』産の昆布を中心に、最高級の原藻昆布を仕入れています。 天産物である昆布の加工は機械化が進んだ今でも人の手にとって代わられないところも多く、伝統の技と弛まぬ努力によって、時代に受け入れられる味の追求を行っています。当店を代表する塩昆布(昆布佃煮)の多くは、かたくなに昔ながらの製法を守り、直火釜で6時間もの時間をかけじっくりと煮き(たき)上げられています。素材の持つ味を最大限に生かすことや、効率だけを優先しないことなど、今の時代だからこそ大切にしたい事と考えています。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
扇翁(おうぎおきな) 【おぼろ昆布】 |
●をぐら屋の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
なにわ百景
|
瑞祥(ずいしょう) |
●名品以外の商品はこちら |
代表:池上 時治郎
住所:〒542-0076 大阪市中央区難波1-6-12
電話:06-6211-0012 FAX:06-6211-0014
ホームページ:http://www.ogurakonbu.co.jp/
|
本店 | 〒542-0076 大阪市中央区難波1-2-16 |
TEL:06-6211-0012 FAX:06-6211-0014 |
---|---|---|
![]() |
嘉永元年(1848年)に創業。 |
先代より受け継がれてきた原料の見極めや煮炊きの手法をこれからも継承しつつ、時代に応じて素材の特長や旨味を最大限に引き出した商品開発も行っております。
大阪産(もん)名品 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
●えびすめ | ●有味草塩こんぶ | ●にしき木 |
●小倉屋山本の名品を見る |
昆布づくりへのこだわり
小倉屋山本のモノづくりの基本は、昆布。
職人伝承の技「炊き」
代表:山本 博史
住所:〒542-0081 大阪市中央区南船場4-7-21 電話::06-6243-0011 FAX :06-6243-6676 ホームページ :http://www.ogurayayamamoto.co.jp/ |
本店 | 〒542-0081 大阪市中央区南船場4-10-26 |
TEL:06-6251-0026 FAX:06-6243-1275 |
---|
![]() |
大阪で100年近くワイン醸造を続けるワイナリー。除草剤を一切使用せず、農薬や化学肥料を減らす取り組みを行い、自社農園のブドウは大阪府のエコ農産物に認証されています。地元の人、食材、気候に馴染むワインを造る為に日々研鑽を重ねています。
|
大阪産(もん)名品 | |
![]() |
![]() |
●カタシモの ひやしあめ |
●堅下本葡萄 合名山南西畑 |
● カタシモワインフードの名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
|
●新酒 無添加 デラウェア |
|
●名品以外の商品はこちら |
一本ずつ真心をこめて最高品質のワインを
代表:高井 利洋 住所:〒542-0081 大阪府柏原市太平寺2-9-14 電話:072-971-6334 FAX :072-971-6337 ウェブサイト:https://www.kashiwara-wine.com/ |
カタシモワイナリー直売所「BIG・ONE」 | 〒582-0017 大阪府柏原市太平寺2-7-33 |
電話:072-972-0208 FAX:072-972-0208 |
---|
![]() |
創業慶応3年、「商都」にあきなうことの喜びをお菓子づくりに託して皆様にお届けします。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●とん蝶 |
●絹笠の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●淀の月 | ●わらび餅 |
●名品以外の商品はこちら |
菓子商のこころをおおさかより
代表取締役:興津真生
住所:〒538-0041 大阪市鶴見区今津北3-1-8 電話:06-6969-5411 FAX :06-6969-5413 ウェブサイト :http://www.honke-kinugasa.jp |
本店 | 大阪市鶴見区今津北3-1-8 | 電話:06-6969-5411 FAX:06-6969-5413 |
---|
![]() |
「創業三百六十余年」厳選された素材・守り続けた伝統の技と味。大阪食文化の担い手として発展に貢献してまいります。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
小鯛雀すし |
●小鯛雀鮨鮨萬の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
本ちらしすし | 阿奈古の温すし |
●名品以外の商品はこちら |
代表:小倉 康宏
住所:〒550-0004 大阪市西区靭本町2-3-7 電話:06-6448-6435 FAX :06-6448-6438 ホームページ :http://www.sushiman.co.jp/ |
本店 | 〒550-0004 大阪市西区靭本町 2-3-7 |
TEL:06-6448-0734 |
---|
![]() |
寛政2年(1461年)6月、山城の国伏見九郷の里で、姓を岡本、屋号を鶴屋として、菓子の製造を創業。明治20年(1887年)大阪安堂寺橋町に分家し、爾来120余年、羊羹を中心に、水羊かん(缶入り)、プリン(缶入り)等、伝統的な技術と現代的な感覚を併せもった和菓子の製造に努めている。 |
大阪産(もん)名品 |
![]() |
極上栗羊羹ながほり |
●駿河屋の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
挽茶羊羹 | するが焼き |
伝統的な技術と現代的な感覚を併せもった和菓子
代表:岡本 博之 住所:〒542-0081 大阪市中央区南船場2-4-1 電話:06-6271-0018 FAX:06-6262-0111 ウェブサイト: - |
長堀橋本店 | 〒542-0081 大阪市中央区南船場2-4-1 |
TEL:06-6271-0018 FAX:06-6262-0111 |
---|
![]() |
昭和27年(1952年)東大阪市に於いて谷知商店創業、同年清水寒天代理店契約を結ぶ。1976年本社を高槻市に移転。主に菓子原料・食品原料販売、また高槻の伝統産業である寒天の製造販売を営んでおります。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
清水寒天(白天餉) |
●タニチの名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
清水寒天 | 摂津の糸 |
●名品以外の商品はこちら |
代表:川畑 哲朗
住所:〒569-0062 大阪府高槻市下田部1-27-3 電話:072-672-1313 FAX :072-672-2323 ホームページ :http://www.tanichi.jp |
かんてんや 半兵衛 |
大阪府高槻市下田部1-27-3 | 072-672-1313 |
---|
![]() |
大正八年創業、初代荒木源四郎が長崎より浪華の地に窯を築き今日に至るまで、長﨑堂のカステーラは幾星霜、先人が築いた歴史と伝統、熟練の技術を受け継いできました。純良な材料の持つ味わいを大切にしつつ「母親が子どもに食べさせる気持ち」そんな素直な思いを込めたその心は、今尚、浪華のれんの銘菓として、賛辞を賜っております。 長﨑堂が紡いだ歴史は、間もなく百という年を数えます。時代は変わっても、一人でも多くの方に喜んでいただけるよう、これからも菓子作りのこだわりを大切にして参ります。
|
大阪産(もん)名品 | |
![]() |
![]() |
カステーラ | ヴァッフェル |
● 長﨑堂の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
|
栗入りみかさ | |
●名品以外の商品はこちら |
長﨑堂のカステーラは原材料は卵・小麦粉・砂糖・水飴のみ、とてもシンプルな材料で作られます。だからこそ厳選された素材を用い、焼粉を使わず、卵や砂糖、素材のもつ本来の力を活かして、自然に焼き上げています。
また保存料や添加物は一切使用せず、素材のもつ風味を活かし、長﨑堂独自のカステーラに焼き上げています。
美味しいカステーラは、よい素材だけでは作ることができません。百年近い歴史で培われた、熟練の技を持つカステーラ作りの職人達が、安定した品質を保ちながらお客様に美味しいカステーラをお届けできるよう、日々の努力を惜しまずに、心を込めて焼き上げて参ります。
代表取締役:荒木 貴史 住所:〒542-0085 大阪市中央区心斎橋筋2丁目1-29 電話:0120-690-102 FAX :06-6699-1760 ウェブサイト :https://www.nagasakido.com |
心斎橋本店 | 〒542-0085 大阪市中央区心斎橋筋2-1-29 |
TEL:06-6211-0551 |
---|---|---|
![]() |
一芳亭は昭和8年(1933)、なにわ難波で創業。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●しゅうまい (15個入り) |
●一芳亭本店の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●春巻 | ●若鳥唐揚げ |
●名品以外の商品はこちら |
代表:榎 文男
住所:〒556-0011 大阪市浪速区難波中2-6-22 電話:06-6641-8381 FAX :06-6641-8390 ホームページ :http://www.ippoutei.com/ |
本店 | 〒556-0011 大阪市浪速区難波中2-6-22 |
電話:06-6641-8381 FAX:06-6641-8390 |
---|
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ