
![]() |
当社は、延宝年間の創業で、以来三百数十年、研鑽を積み重ねて けし餅一筋に家伝の製法を守り続けております。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●けし餅 |
●小島屋の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●けし餅ロール | ●けしの宿 |
●名品以外の商品はこちら |
保存料など添加物を一切使わず毎日朝4時から職人が作り込み、もち本来の柔らかさと風味をお届けします。
製法から包装まで昔と変わらないことで、皆様に堺の街を思い出してもらえたら嬉しいです。
代表取締役社長:桑原 武夫
住所:〒590-0955 堺市堺区宿院町東1-1-23 電話:072-232-0313 FAX :072-223-7659 |
本店 | 堺市堺区宿院町東1-1-23 | 電話:072-232-0313 FAX:072-223-7659 |
---|
![]() |
文政3年(1820年)、米屋を営んでいた初代忠助が自家製の米麹で造る味噌で評判となり、味噌屋に転じたのが米忠味噌です。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●特製赤味噌 |
●米忠味噌本店の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●なすもろみ | ●柚味噌羊羹 |
●名品以外の商品はこちら |
大正、昭和、平成と引き続き、陛下ご来阪の節にはご食膳にのぼる光栄を得ております。
上方料理とともに育てられた料理味噌として、手前味噌ながら「どこにも負けない味」と自負しております。
代表:金澤 忠俊
住所:〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-8-12 SKビル 電話:06-6441-2266 FAX :06-6441-0965 ホームページ :http://www.komechu.jp/ |
江戸堀本店 | 大阪市西区江戸堀1-8-12 SKビル | 電話:06-6441-2266 FAX:06-6441-0965 |
---|---|---|
直営店 | 近鉄百貨店(あべのハルカス)ウイング館B2F | 電話:06-6625-2451 |
直営店 | 阪神百貨店(梅田)改装工事のため休止中 | 電話:- |
販売店 | 高島屋(堺東)2階味百選コーナー 高島屋(泉北)1階味百選コーナー そごう(神戸三宮)新館地下1階パントリー 京阪百貨店(京橋、守口、樟葉、住道)グロサリー |
電話:- |
工場 (小売可) |
〒536-0017 大阪市城東区新喜多東2-8-4 |
電話:06-6961-2211 |
![]() |
天保10年。約170年前の創業の和菓子店です。 岸和田城主岡部家御用達の味を守っています。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●梅花むらさめ |
●小山梅花堂の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●岸和田名勝煎餅 | ●くるみ餅 |
●名品以外の商品はこちら |
代表:小山 啓一
住所:〒596-0074 岸和田市本町1-16 電話:072-422-0017 FAX :072-422-0271 ホームページ :http://www.kishiwada-cci.or.jp/omiyage/html/koyama/ |
本店 | 〒596-0074 岸和田市本町1-16 |
TEL: 072-422-0017 FAX: 072-422-0271 |
---|
![]() |
明治初年の創業以来、住吉大社御用達菓子店として地域の皆様にご愛顧賜っております。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●さつま焼 |
●末廣堂の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●さつま焼(いもあん) | ●貝最中 ※冬季限定(10月~5月末頃) |
代表:斉藤 裕昭 住所:〒558-0051 大阪市住吉区東粉浜3-12-14 電話:06-6671-4428 FAX :06-6678-3019 |
本店 | 〒558-0051 大阪市住吉区東粉浜3-12-14 |
電話:06-6671-4428 FAX:06-6678-3019 |
---|
![]() |
弊社は、戦後間もなく大阪阿倍野の地で焼芋屋として、創業しました。庶民のおやつ、お土産物として創業以来、阿倍野界隈の人々に愛されてきましたが、情報社会の現代においては、他府県からの購買者も増え大阪は阿倍野の名物として認識されています。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●名物 あべのポテト |
●嶋屋の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●芋ケンピ | ●いも納豆 |
●名品以外の商品はこちら |
代表:佐々木 敏彦
住所:〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋2-4-37 電話:06-6621-7167 FAX :06-6623-7569 ホームページ :http://simaya.com/ ![]() |
本店 | 〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋2-4-37 |
TEL:06-6621-7167 FAX:06-6623-7569 |
---|
![]() |
創業大正12年の大阪の地ソースメーカーです。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●大黒フルーツソース |
●大黒屋の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●激辛スパイスソース | ●桃太郎トマトを使ったとんかつソース |
●名品以外の商品はこちら |
大阪の地ソース屋である以上、味へのこだわりは当然のこと。 例えば材料。タマネギ一つとっても、淡路産の生のものをはじめ3種類を使い分けています。 ソースの風味を左右する甘みについても、何種類もの砂糖や液糖から最適なものを厳選。例を挙げればキリがありませんが、これらは当社のこだわりというよりも、お客様のこだわりに応えるためのこと。 また、安心・安全な商品を生むクリーンルームや品質管理室の整備、小ロットから可能なオリジナルソースの受注体制など味以外の面でも、お客様のこだわりに応える姿勢は変わることはありません。
代表:大西 英一
住所:〒553-0004 大阪市福島区玉川2-9-26 電話:06-6441-6363 FAX :06-6445-0591 ホームページ :http://www.kk-daikokuya.co.jp/ec/ |
本店 | 大阪市福島区玉川2-9-26 | 電話:06-6441-6363 FAX:06-6445-0591 |
---|
![]() |
味の良さ、弾力のある歯ざわり。大阪かまぼこの味覚の秘密は、新鮮な魚、特に「鱧(はも)」を使うことにあります。大寅は創業以来百三十年余り、その伝統をつねに守り、「浪速の味・本物の味」にこだわり続けてきました。選び抜かれた原料しか使わず、手づくりの技術を生かしたさまざまなかまぼこ製品。その格調高い味覚は、大阪だけでなく広く全国各地の人々に愛されています。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
焼通し |
●大寅蒲鉾の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
九条ねぎ天 | はものかわ |
●名品以外の商品はこちら |
取締役社長:市川 知明
住所:〒542-0076 大阪市中央区難波3-2-29 電話:06-6641-3451(代表) FAX :06-6633-1008 ホームページ :http://www.daitora.co.jp |
難波戎橋筋本店 | 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波3-2-29 |
TEL:06-6641-3451 |
---|
![]() |
1850年(嘉永三年)に、「侘び茶」を大成した茶聖・千利休が生まれた地である堺で創業。茶鑑定士六段の段位を持つ五代目主人による確かな目利き、熟練の職人による茶葉の持ち味を引き出す「後火仕上げ」、初代・市兵衛が形作った堺流製茶技術を連綿と受け継ぎ、今もなお利休の心を伝える創業者の深いこだわりが息づいています。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
伝統銘品 特選 利休の詩(白) |
●つぼ市製茶本舗の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
利休侘び茶くるみ 抹茶あめ |
利休抹茶あいすくりーむ |
●名品以外の商品はこちら |
代表取締役:谷本 順一
住所:〒592-0004 大阪府高石市高師浜1-14-18 電話:072-261-7181 FAX :072-263-5580 ホームページ :http://www.tsuboichi.co.jp/ |
工場直売所 | 〒592-0004 大阪府高石市高師浜1丁目14-18 |
TEL:072-261-7181 FAX:072-263-5580 |
---|---|---|
茶寮 つぼ市製茶本舗 本館 | 〒590-0934 大阪府堺市堺区九間町東1丁目1-2 |
TEL:072-227-7809 |
![]() |
593年、聖徳太子によって建立されたと云われる日本最古の宮寺、四天王寺。この四天王寺を中心になにわの町は活気を増し、文化や生活が発展しました。 明治三十三年(1900年)、地元の有志から四天王寺に大梵鐘が奉納され、大阪商人の心意気を示す快挙として評判になりました。その奉納記念に、釣鐘の型を模した饅頭を四天王寺門前で売り出したのが『釣鐘まんじゅう』のはじまり。 四天王寺参拝のお土産として、大阪名物として、なにわ文化を心に伝える銘菓となりました。さて、残念ながら四天王寺の釣鐘は、第二次世界大戦の際に供出されてしまいましたが、変わらぬその姿と味を今に伝える『釣鐘まんじゅう』は、なにわの人々に愛され続けています。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●釣鐘まんじゅう |
●釣鐘屋本舗の名品を見る |
名品以外の商品 | |
![]() |
![]() |
●富久夢 (ふくゆめ) |
●なにわびょうたん (手焼きせんべい) |
●名品以外の商品はこちら |
代表:今田 初美
住所:〒556-0002 大阪市浪速区恵美須東1-7-11 電話:06-6644-0212 FAX :06-6632-2677 ホームページ :http://tsuriganeyahonpo.co.jp/ |
本店 | 〒556-0002 大阪市浪速区恵美須東1-7-11 |
TEL:06-6644-0212 |
---|
![]() |
竹利商店は江戸時代末期の創業です。 「声無くして人を呼ぶ」が信条です。 今でも伝統の味を守り続けるため、独自の製法で時雨餅作りを行っています。 皆様に喜ばれる心に残る時雨を作りたいと思っています。
|
大阪産(もん)名品 |
![]() |
●時雨餅 |
●竹利商店の名品を見る |
代表:竹田 蓉子
住所:〒596-0055 岸和田市五軒屋町3-1 電話:072-422-2467 FAX :- ホームページ :- |
本店 | 〒596-0055 岸和田市五軒屋町3-1 |
TEL:072-422-2467 |
---|
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ